PCゲーマーのために世界一わかりやすく5.1chサラウンドを説明してみる

5.1chサラウンドを説明 PCゲーム

PCでゲームをプレイするために、わざわざサラウンド環境を構築するという需要はあまり多くないのか、特にビギナー向けの情報は検索してもあまりヒットしません。見つかるのは映画などの映像作品を楽しむための情報が大半です。

これには、ノートPCやショップメイドのデスクトップPCをそのまま使い、特にゲームのオーディオ面には関心を寄せずにゲームをプレイしている方も少なくないかと思われるので、そうした背景もあるのでしょう。あとは日本の住環境においてはヘッドホン/イヤホンのほうがニーズが高いこともあるでしょう。


僕はというと、やはりオーディオ面にもこだわってゲームをやりたい派です。BGMや効果音(SE)の再生環境のクオリティを上げることができれば、ゲームへの没入感や迫力がぜんぜん違ったものになります。

今回の記事では、オーディオについてはド素人の僕がこれまで調べてきたことと、実際に体験してきたことから得られた知識に基づき、PCゲームをサラウンド環境で楽しめるようにするための情報を可能な限りわかりやすく、かつかんたんにまとめてみたいと思います。

そもそも5.1chって何なの?

映画のDVDやBlu-rayのパッケージの裏に「5.1ch」とか書いてあるアレですが、どういう意味なのかについて見ていきましょう。 まずはその前に最も一般的な「ステレオ」から説明していきます。

まずステレオとは何なのかについて説明します

スピーカーが2個の構成のことをステレオといいます。
家電量販店などで売っているメーカー製のデスクトップPCや、自作PC、はたまたショップメイドのデスクトップPCを使っている方の多くはこの構成ではないかと思います。実際に、PC用として販売されているスピーカーのほとんどは2個セットの構成ですよね。

あとは、ノートPCに内臓されているスピーカーも、しょぼいですが左右2個セット なのでステレオです。液晶テレビやプラズマテレビのスピーカーも同様にステレオです。

サラウンドは3個以上のスピーカーから構成されるシステムのこと

そこからスピーカーの数を増やして、スピーカーの数が3個以上のシステムを「サラウンド」といいます。ステレオに1個のスピーカーを増設して3個にしたのが以下の図です。別の言い方をすると3ch(チャンネル)となります。

同様に、スピーカーの数を5個に増やすと5chとなります。

さらに、5chにサブウーファーという機器を追加したものを5.1chといいます。サブウーファーは慣例としてドットで表すことになっています。

スピーカーを増やしたらどんないいことがあるの?

たとえば3Dのアクションゲームやシューティングゲームの中で、画面の右側の死角から敵モンスターが不意打ち攻撃を仕掛けてきたとします。この時のモンスターの鳴き声や、殴りかかってくる風切り音、自分のキャラが攻撃を食らった効果音などを右側のスピーカーから鳴らすことができれば、あたかも自分がその場にいて、ゲームの主人公として行動しているかのような没入感が体験できるのです。

銃撃戦を楽しむFPSでも同様ですね。たとえば自分が投げた手榴弾が自分の右方向で爆発したのなら、右側のスピーカーから爆発音が聞こえれば没入感が高まります。

このように、右側から聞こえるべき音がちゃんと物理的に右側から聞こえ、後ろから聞こえるべき音も同様に後ろから聞こえるようにすることで、より臨場感や没入感を高めることができるということです。これはゲームに限らず映画などの映像作品でも同じですね。

5.1chのセッティング(どこから聞こえるか)はどこでセッティングされてる?

映画でもゲームでも、どの音をどのスピーカーから鳴らすかはソフトによってプログラミングされています。たとえばFPSのゲームなら、プレイヤーの後ろにいる敵がだんだんこちらに近づいてきている、という状況なら、後ろ側のスピーカーからその足音が聞こえるようプログラミングされているわけです。

以下の画像は、Skyrimで滝を前にした状態から、左回りにおよそ180度振り返って滝を背にした様子です。滝を前にすればフロントスピーカーから滝の音が聞こえ、滝を背後にすればちゃんと滝の音はリアスピーカーから再生されます。

この音の定位 (音の方向を定める) がどの程度、力を入れて作りこまれているかはゲームによって違います。

ぼくはゲームの開発には詳しくないのですが、Steamでリリースされたインディーズのゲームが、徐々に売り上げを伸ばしていき、最初はしょぼかった音響がてこ入れされて見違えるほど素晴らしいものになったという体験を何度かしたことがあります。

ゲームにおける音響はどうしてもコストをかける優先度としては、どうしても後回しになってしまいがちなのかもしれません。

オンライン対戦ができるFPSでは競技性を高めるため音の定位もゲームの魅力の一つとしてユーザーから期待されている要素の一つになっています。中には音については適当なゲームもたくさんあります。しかし基本的にはこのように物理的に複数のスピーカーを設置することであたかも自分がその世界で行動しているかのような没入感が味わえるというわけです。

もちろん、最初に説明したように何個もスピーカーを用意して、サラウンド環境でPCゲームをやっている人は多数派とはいえません。ですので少ないスピーカー環境でこうした音声が再生される場合にもちゃんと2つのスピーカーに分配され、それっぽく音が聞こえる仕組みになっています(ミックスダウン)。

ただこの場合は本来後方から聞こえるべき音も前方にミックスされて「それっぽく」聞こえるというわけです。

サブウーファーって何なの?

サブウーファーとは、重低音を鳴らすことに特化されたスピーカーです。一般的にスピーカーはコンパクトになるほど低音が弱くなりがちで、それを無理して低音までカバーしようと設計すると、スピーカーがどんどん大型になってしまい価格も高くなってしまいます。だったら重低音だけ専用のスピーカーで強化してやればいいじゃん!ということです。

サブウーファーをスピーカー構成に含めた場合は、1つのスピーカーとしては数えずに、頭にドットをつけて「.1」と表記します。たとえば5つのスピーカーにサブウーファーを2個設置したら「5.2ch」ですね。

スピーカーは少しづつ買い足してもいいの?

はい大丈夫です。まずは後述するAVアンプとフロントスピーカー左右で2個を購入して、ようするにステレオ構成を完成させて、あとから後方用に2個のスピーカーを増設して4chに、といった増やし方も可能です。最低限、左右のフロントスピーカーだけあればゲームは十分にプレイ可能です。これは、たいていのゲームは最低限、ステレオ構成で快適に遊べることを基準にして作られているからです。

センタースピーカーって何なの?

センタースピーカーは主に登場人物のセリフやナレーションに使われる出力を担当するスピーカーです。「主に」というのは、別に厳密なルールがあってセリフ以外を出力してはいけないというわけではないからです。実際には環境音や効果音も出力されています。

実際のニーズとしては、広い部屋にスピーカーを設置した場合、フロントの左右のスピーカーの距離が離れてしまうことから、セリフだけが聞き取りにくくなってしまうことがあります。このような場合はセリフをメインに担当するセンタースピーカーを真ん中に設置してやればセリフの音量を強化することができます。

ただ、PCゲームの場合は机の上だけの限られた間隔でフロントスピーカーを配置することが多いことから、センタースピーカーの必要性は低いという意見もあります。さまざまなレビュー記事を読んでも、ゲームを目的としたサラウンドの場合は4.1chで十分満足できるという意見が目立つように感じます。

サブウーファーはなくてもいいの?

低音の迫力が足りないと感じるなら導入。低音に満足できるなら必要ありません。後述しますが低音は建物を伝わりやすいので近所迷惑になることがしばしばあり、住環境によってはどうしてもサブウーファーは導入できない場合もあります。その場合は低音に強いスピーカーを選んで低音を強化してやるということも可能ではあります。

PCゲームをサラウンド環境でプレイするには何が必要なの?

PCでサラウンド環境を実現するにはおおむね以下の3つの方法があります。

選択肢その1.AVアンプを導入して物理スピーカーを設置する(リアルサラウンド)

今回紹介する選択肢の中では個人的には一番オススメな方法です。PCとの接続端子はHDMIか光デジタルケーブルが主流です。

光デジタル音声出力端子を標準で備えたPCはそれほど多くはありませんが、HDMI端子なら標準で備えているPCも増えていますし、もちろんPCでゲームをプレイしようという方ならグラフィックカードを増設されていることがほとんどでしょうから、接続端子だけの面ではそれほど導入コストはかかりません。

以下の画像は僕が実際に使っているパイオニアのAVアンプVSX-S520の背面です。PCからはHDMI端子で接続しています。

VSX-S520 パイオニア

さらにこちらがスピーカーを接続する部分の画像です。スピーカーケーブルはプラスとマイナスを接続する形式なので差込口もそれぞれ2つあります。

VSX-S520 パイオニア

スピーカーの選択肢が(とっても)増える

AVアンプを導入してしまえば、PC用スピーカーに限定されることなく、スピーカーケーブルで接続するタイプのスピーカーなら何でもつなげられます。ピュアオーディオ用、AV用など膨大な種類の製品が販売されています。メルカリやヤフオク、あるいはリサイクルショップなどの中古市場で掘り出し物を探すのも楽しいですよ。

住環境によってはどうしても導入できない場合もある

集合住宅の場合、特に重低音を鳴らすサブウーファーは音量に気をつけないと鉄筋コンクリートで築浅のしっかりした建物でも隣近所から苦情がきやすいです。

たとえば、木造のアパートで隣近所の生活音が聞こえまくりといったような環境では、サブウーファーを設置したとしても音量は満足に出せません。あとは「築浅、オートロック、防音床、鉄骨鉄筋コンクリートのマンション」といった一見、防音性能に問題なさそうな物件でも、サブウーファーが出す重低音は鉄骨を伝わりやすいので隣近所に聞こえてしまう場合があります。

「音量を抑えてもだめかなぁ…?」という疑問がわくかと思いますが、音量を抑えるとサブウーファーの本来の性能が出せないので、たとえ5万円のサブウーファーでも5万円に見合う性能は引き出せないということになります。

結果として快適な環境にするのは難しいかもしれません。 この場合は後述するヘッドホン一択になるかと思います。

オーディオの沼にハマるリスク

半分冗談ですが(笑)。まあ天井のない世界ですので。

選択肢その2.サラウンドスピーカーセット (PC用として販売されている)(リアルサラウンド)

Creativeなどが製造販売している、最初から5.1ch構成になったセットです。かなり安価にサラウンド環境を実現できます。入り口としてはいいかもしれません。ただ、接続できるスピーカーはセットに含まれるものに限定されますので、スピーカーを選ぶ楽しみはありません。

選択肢その3.ヘッドホン(またはヘッドセット) ※ハードウェアによる仮想 (バーチャルサラウンド)

ゲーミングヘッドセット(あるいはヘッドホン)として販売されているものの大半はこのタイプです。 ヘッドホンに仕込まれたハードウェアとメーカー独自のソフトウェアでサラウンドを実現します。

もちろんヘッドホンですので物理的には両サイドの2か所にしか音が出る部分はないのですが、メーカー独自に様々な技術を駆使して疑似的に5.1chなどを再現している製品です。手軽な方法として一番普及しているのではないかと思います。

ヘッドホンは大きな音を鳴らしにくい日本の住宅事情に合っていますね。ゲームに特化されている製品では定位に力を入れている製品も多いので、悪くない選択です。

ゲーミングヘッドホンは基本、密閉型が多い

ゲームへの没入感を高めるため、またゲームには爆発音や地響きなどの低音が多いことから、それらの低音を最大限に生かすためかゲーミングヘッドセットには密閉型が圧倒的に多いです。ただ以下の理由から、僕には密閉型のヘッドセットはどうしても合いません。

  • 一人暮らしなので外部の音が聞こえないと困る(宅配業者の訪問、電話など)
  • 頭が大きいので締め付けが強くなり頭が痛くなる
  • 耳も大きいのでヘッドホンによっては耳が挟まれた状態になり耳も痛くなる
  • 密閉型は蒸れやすいので長時間着けているのが苦痛

そこで僕の場合、次に紹介するソフトウェアによるバーチャルサラウンドと、ゲーム用ではないオーディオ用の開放型ヘッドホンという組み合わせに落ち着きました。

選択肢その4.ソフトウェアによる仮想(バーチャル)サラウンド

こちらはWindowsなどで動作するソフトウェアが、サラウンドの音声をステレオ機器用に変換して出力してくれるという仕組みです。代表的なものには「Windows Sonic」「Hesuvi」「Dolby Atmos」「DTS Headphone:X」などがあります。「Windows Sonic」はWindows 10であれば無料で使えますので、まずは試しに使ってみるにはいいかと思います。

「Hesuvi」はフリーソフトですが、PCに詳しくないとちょっとだけ環境構築の敷居は高いかもしれません。「Dolby Atmos」と「DTS:Headphone:X」はともに有料ですがで試用期間中は無料で使うことができます。
僕はこれらすべて試してみましたが、現在はいろんなプロファイルを試せるHesuviが気に入って使っています。

ヘッドホンの選択肢が豊富

この方法のメリットは、ヘッドホンを豊富に選べるということです。サラウンド再生はソフトウェアだけが担いますから、ヘッドホンについてはゲーミングに縛られることなくPC用でもオーディオ用でも好きなものを選べます。

開放型でも密閉型でも選び放題です。これは僕のようにデカい頭で、かつ耳垢も湿っているためカナル型イヤホンが使いにくい体質という、ヘッドホン選びに大変苦労する人にとっては大きなメリットです。

5.1ch関連のFAQ

Q: 2つしかスピーカーがない環境で5.1chの動画やゲームを再生したらどうなるの?

通常は「ミックスダウン」という方法で音声を2つのスピーカーにうまくまとめてくれます。ですがゲームによっては音量が極端に小さくなるなどの問題が発生することもあります(リリース直後のSkyrimがそうだったと記憶してます)。ですので、このような場合はゲーム側の設定でステレオに設定してあげましょう。

おわりに

以上、今回の記事ではあまり需要がないかもしれないPCゲームのためのサラウンド環境についてまとめてみました。ゲームといえどPCから音を出すという点は同じですので、PCで映画などを楽しみたいという場合も基本的には考え方は同じです。

最後まで読んでいただいてどうもありがとうございました。

ゲーミングPCは高い?高品質の中古という手がありますよ
タイトルとURLをコピーしました