ATOKをUS配列キーボードで使う【Windows】入力切替

僕はキーボードが大好きで、いろんな機種を使ってきたのだけども、現在の愛用のキーボードは、PFUのHHKB、US配列モデルだ。

最近、IME(Input Method Editor)をGoogle日本語入力からATOKに切り替えたのだが、その際に行った設定を備忘録として残しておきたい。なお、ATOKは30日間の無料体験期間があるので気軽に試すことができた。

入力モードの切り替えキーを設定する(Ctrl + スペース)

入力モードのON/OFFについては、僕はCtrl+スペースで慣れているのでそのように設定する。

まずは文字入力ができる状態でタスクトレイの「ATOKアイコンを右クリックし「ATOKメニュー」をクリックする。

「プロパティ(環境設定)」をクリック)

「ATOKプロパティ」が表示されるので「キー・ローマ字・色」タブをクリックし「キーカスタマイズ」ボタンをクリック。

一覧の中から「日本語入力ON/OFF」を見つけてダブルクリック。

「キーの変更」ダイアログで任意のキーを設定する。以上。

タイトルとURLをコピーしました