今回の記事では、海外のレンタルサーバーを利用する際に便利な英語フレーズを紹介したいと思います。
英語が母国語ではない人も多い – 自信をもってコミュニケーションしよう
英語でサポートを受け付けているからといって担当者が英語ネイティブとは限りません。ヨーロッパやアジアの企業なら、担当者もネイティブ英語スピーカーではなく英語をあくまでコミュニケーションツールとして使っているという人も少なくないでしょう。だから立場的には我々日本人と同じといえます。「カタコト」の人だってたくさんいるのです。
臆する必要は全くないので自信をもってコミュニケーションしましょう。
契約前の問い合わせ
Does “Startup” plan include a dedicated IP address?
「スタートアップ」プランには固定IPアドレスが含まれますか?
便利な「なんとなく疑問文」
「なんとなく疑問文」
疑問文って難しいですよね?それは非英語ネィティブな国の人たちも同様なようです。
箇条書きで問い合わせしても、複雑な疑問文での質問はスルーされてしまうこともあります(笑)。
そこで便利で実用性も高いのが、まず普通の文を作り、語尾に「right?」とつける方法です。
上の例だとこうなります。
“Startup” plan include a dedicated IP address, right?
Can I upgrade “Startup” plan to “Business” plan even after contract?
契約後でも「スタートアップ」プランから「ビジネス」プランにアップグレードできますか?
Can I downgrade a plan after contract in your all plans?
契約後にプランのダウングレードはできますか?
支払後
ずっと待ってるけど「保留中」のままなんですが・・
日本のレンタルサーバー業者でも大抵そうですが(ロリポップは確かほぼ即時だったかと記憶してます)、申し込みをして支払いを済ませてもすぐには利用できる状態にはならず、数十分~数時間待っているとメールが送られてきてやっと利用可能になるところが多いと思いますが、その点は海外も同じで、しかも時間は日本の業者よりも長い傾向にあります。時差も考慮して24時間待ってみるのもいいですが、問い合わせると早くやってくれたっぽいことも経験上あるので、急いでいるなら問い合わせてみるのが吉です。
I have ordered by paypal 7 hours ago, but my order is still “Pending”.
Will it take a long time?
Can I ask you to check it out?
My order number is 〇〇〇〇〇
7時間前にPaypalで支払いましたが、いまだに「保留中」のままです。
長くかかりますか?
ちょっと見てもらえますか?
注文番号は 〇〇〇〇〇 です。
「7 hours ago」を「3 days ago」にすれば「3日前」となり応用できます。
利用中のトラブル
サーバー落ちてるっぽいけど?
Hello,
I cannot access my server “〇〇〇.com”.
Is it server down or something?
Can I ask you to check it out?
Regards,
こんにちは
私のサイト「〇〇〇.com」にアクセスできません。
サーバーダウンか何かですか?
見てもらってもいいですか?
よろしく
解約したい
I’d like to cancel my plan and take refund.
Can I ask you do to start refund process?
解約と返金を希望します。
解約プロセスを始めてもらえますか?
引き留められたら(めったにありませんが)
ごくたまに、解約したいと連絡すると「なにか技術的にわからないことがおありですか?ぜひ当社の優秀なカスタマーサポートをご活用ください」的な返事で引き留められることがあります。丁寧にお断りしつつ解約の意思をはっきり伝えます。返金条件に合致するなら返金を希望すると明確に告げるのも大事です。
I appreciate your offer, but my business circumstance has been changed and I can’t continue use your service.
Please let me cancel, and I’d like refund if my order is fit your refund policy.
Please start refund process.
お申し出に感謝しますが、私のビジネスの状況が変わり、貴社のサービスの利用を続けることができなくなりました。
キャンセルさせてください。返金ポリシーに合致するなら返金を希望します。
返金プロセスを開始してください。
遅ければ催促しよう
対応が遅いとか、順番待ちとかの概念が日本とは違う場合がありますので、遅いと感じたら遠慮なく問い合わせをしましょう。
たとえば中国では行列に割り込んでも怒る人は少ないですが、日本で行列に割り込んだらかなりの確率で「ちゃんと並びなさいよ」と周りの人からおしかりを受けるでしょう。中国では列の順番はそれほど重要ではないと考える人が多いそうですが、日本では順番をとても重視するということです。
それと同じで、海外では催促されて初めて「あ、あなたは急いでるんですね?じゃあ優先度を上げますね」と判断してくれるということがしばしばあると感じます。
おわりに
以上、今回の記事では海外のレンタルサーバーを利用する際に便利な英語フレーズを紹介してみました。
最後まで読んでいただいてどうもありがとうございました。