【AutoHotkey】普通のキーボードでHHKBばりにホームポジションを堅持するためのスクリプト

先日、HHKB(Happy Hacking Keyboard)を注文して納期待ちなので、HHKBの練習のために、手持ちの激安メンブレンでHHKB風の操作をすることを目的としたAutoHotKeyスクリプトを書いてみた。 HHKB英語配列モデルを使っている人の中では「Z」の左下にある「Alt ...
PC・スマホ

PythonとPandocで複数のMarkdown(md)をPDFにまとめる

最近、ブログの下書きをObsidian&Markdownで書くようにした関係で、そこから発展して生活上のあらゆるライティングを.mdフォーマットにしたら.mdがどんどんたまっていくことに… これ、PDFにして美しく整形できないかな?と調べてみたら、 Pandoc&TeXを使うのが自由度...
PC・スマホ

日本語の中の新しい言葉【新語】【造語】

今回の記事では、日本語の新しい言葉(新語)をいくつか紹介したいと思います。日本語を学びたい人、日本文化に興味のある人の参考になれば幸いです。ここで紹介する新語は、ある程度、使われてきた実績のあるもの、すぐになくなることはないと私が考えているものを選んでいます。 日本語のスラング(sl...
日本の紹介 (外国人向け)

日本人と外見【服装、髪型、身長】

「見た目が大事」という考え方は、程度の差こそあれ、どの文化にもあるのかもしれません。 日本を訪れた海外の方が、よく感じる感想のひとつとして、日本の男性がとても身だしなみに気を遣っていることに驚いた、というものがあります。 日本では「人は見た目が9割」(竹内 一郎 著)という本が、200...
日本の紹介 (外国人向け)

「ドイツ、クーデター計画容疑で25人逮捕」を見て

12月7日のBBCニュースジャパンの記事「ドイツ、クーデター計画容疑で25人逮捕 議事堂襲撃を画策と」を見て思ったことを書く。 記事の内容をざっくり要約すると、2022年12月7日にドイツ連邦警察が、クーデターを計画した容疑で国内11州で25人を逮捕したとのこと。この企てにはドイツ貴...
社会問題

映画「ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男」を観て

前から気になっていた映画「ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男」(以下、「ウィンストン・チャーチル」と呼ぶ)(2017)を観たのでざっくりと感想を。 なぜこの作品が気になっていたかというと、僕の好きな役者さんであるゲイリー・オールドマンが主演を務めていて、かつ彼がその...
映画

店員さんへ「ありがとう」で日本は変われるかな?

Twitterを見ていたら「店員さんに『ありがとうございました』と言う人は絶対にいい人」というツイートを見かけた。 素敵だなあ、と、つい目にとまった。僕も同意見だ。 僕はお店で店員さんに「ありがとうございました」と言える時は必ず言うようにしている。「言える時」というのが結構むず...
社会問題

大阪駅の「性的な広告」問題

11月、Twitterを賑わせているのは大阪駅の「萌え広告」に対して性的であると批判が寄せられたという件。問題の広告は以下。 これを見てどう感じるかは、人それぞれだろう。 まず、僕は表現規制には絶対に反対の立場だ。映画、ゲーム、文学、あらゆる領域で理不尽なポリコレには言...
社会問題

カネを払えば誰でも神になれる日本。互いに苦しめあうのはいいかげんに止めませんか?【接客業】

日本を取り巻く閉塞感に満ちた空気はいつまで続くのだろう。全く終わりが見えない。 とりわけ終末感を感じざるを得ないのは、接客業や公共サービスにかかわる風景だ。最近だと近隣住民から寄せられたクレームによって長野市の公園が閉鎖になったという。 子どもの声がうるさいから公園が廃止…そ...
社会問題

2022年秋に「生活保護」がTwitterトレンド入りする背景【外国人のうち65%が在日コリアン】

今日は2022年の11月29日だけど、Twitterを見ていたら「生活保護」がトレンド入りしている。何かあったのかと見てみると、騒がれているのは外国人の生活保護受給。「日本人が困窮しているのになぜ外国人に生活保護を与えるんだ!」という主張が大半だ。 厚生労働省による「被保護者調査」の...
生活保護
タイトルとURLをコピーしました