現在、僕のメモアプリはObsidianとJoplinの2つで落ち着いている。
- とりあえずメモ用:Joplin
- 勉強用・仕事用の〇〇的な保存用:Obsidian
ちなみに僕のメモアプリに対するこだわりポイントはこんな感じ。
Markdownに対応していること
もうMarkdownなしには生きられない(笑)。
データがローカル上に保存されること
Webアプリはどこでも使えて便利だけどあまり信用してない。
データがプレインテキストで保存されること
専用形式でバイナリとかは勘弁してほしい
Android版がリリースされていること
(マストではないが)オープンソースであること
オープンソースはやっぱり安心して使える。
Obsidianの良いところ
Obsidianはクラウド保存(OneDrive、iCloud Drive等)に対応していないので、そこは自力で何とかする必要がある。有料サブスクではあるがObsidian Syncというサービスが提供されているので、それを使いなさいな、ということなのだろう。
豊富なプラグイン
多くのプラグインが公開されているので自分でカスタマイズしていく楽しさがある。
グラフビュー
リンクしたページを視覚的につなげて見せてくれる機能。この機能を備えたメモアプリはObsidianだけではないけど、Obsidianのそれはみやすさの点でも優れていると思う。意外なところで知識がつながるのは楽しい。
入力とプレビューが同じペイン
Markdownエディタは入力ペインとプレビューペインが同じものと、それぞれが別のペインに分かれているものとに大別できる。Obsidianは前者で、入力するとそれがそのまま解釈されたMarkdownになるように動作する。
いうまでもないが、後者の方はペインの数の分だけ、快適に使うために必要なウィンドウのサイズが広くなるという特徴がある。
僕はVS Codeも使っているのでプレビューが別になっているタイプもぜんぜん違和感はないのだけど、Obsidianのように同じペインで編集と結果確認が完結するタイプは、なんとも言えない開放感を感じるのは僕だけだろうか。
Joplinの良いところ
標準でクラウド保存に対応している
これは嬉しい。OneDribeなどに保存すればスマホやタブレットから簡単にアクセスできるし、メモを更新すればもちろんちゃんと同期される。
軽い
Windows版とAndroid版を使っているけど、どちらも軽い。これは「とりあえずメモ」には重要なポイントで、頻繁に立ち上げるのにそのたびにモサモサしていたのでは、しんどすぎる。
これまで使ってきたメモアプリ
Logseq
性格にはメモではなく「アウトライナー(アウトラインプロセッサ)」。そのため改行はすべて箇条書きとして扱われるため長文の入力には向かない(そういう仕様なので当たり前だが)。
僕の場合は、時には長文も入力できるメモアプリを探していたので、Logseqはニーズには合わなかった。でも思いついたアイデアをささっと記録したり、まとまっていない考えを整理するために箇条書きに書き出すような用途には素晴らしいアプリだと思う。
なお、Logseqも標準ではクラウド保存に対応していない。
Simplenote
データがサーバー上にしか保存されないので、この記事で紹介するかどうか迷ったのだけど、あまりにも素晴らしいので紹介したい。機能としては本当にシンプルで、Markdownにも対応しているテキスト形式のメモアプリという感じ。
運営元はWordpressでおなじみのAutomatticだし、2009年から長く運用してる実績があるので、データが運営のサーバー上にしか保存されない点を気にしないという人には強くおすすめしたいメモアプリ(僕は気にするので残念ながら主力の候補からは外れる)。スマホ版もあり、とにかく動作が軽い。