HHKB(Happy Hacking Keyboard)レビュー【Hybrid】【US配列】

HHKB(Happy Hacking Keyboard) キーボード

キーボードが大好きで、ゲーミングキーボードから硬派なメカニカルまで、様々なキーボードを使い継いできた僕ですが…

ついに、HHKB(Happy Hacking Keyboard)Hybrid(ハイブリッド)のUSキー配列モデルを買ってしまいました…

キーボード好きが最後にたどり着くとも言われる至高のキーボード。

今回の記事は、そんなHHKBをレビューしたいと思います。

なお、HHKBと同じ静電容量無接点方式を採用している、僕が過去に使っていたRealforceについては以下の記事を参照ください。

外観と開封

「3万円超」という驚異の価格設定に反するかの如くパッケージに高級感はありませんが、それが逆にいい。さりげない。個人的にはHHKBの実用品としての美しさを反映しているようなパッケージだと感じます。

HHKB(Happy Hacking Keyboard)

同梱物はシンプル。キープラーすら付属していません。

HHKB(Happy Hacking Keyboard)

テンキーとファンクションキーが大胆に省略された無駄のないデザイン。まさにプロのツールといった雰囲気が漂っています。

HHKB(Happy Hacking Keyboard)

直前までの愛機FILCOのMajestouch 2 HAKUAと比べて。HHKBのコンパクトさがよくわかります。

HHKB(Happy Hacking Keyboard)

裏面。チルト用フットはしっかりした作りで、簡単に折れてしまうようなことはなさそう。4カ所に配された滑り止めラバーはツルツルした机の上でもしっかりとキーボードをホールドしてくれます。

HHKB(Happy Hacking Keyboard)

裏面のシリアルナンバー左上にDIPスイッチがあります。

DIPスイッチ。ちなみに1をONでWindows標準のキーレイアウトに寄り、2をONでMac標準のそれに寄る、という感じです。

HHKBについてのFAQ

なぜType-SではなくHybridにしたの?

静電容量無接点方式キーボードの静音モデルはRealforceで体験済みだったから、今回は通常モデルを試してみたかったからです。

「HHKBにはリストレスト(パームレスト)が必須」という意見が多いけどそうなの?

オシャレなロープロファイルキーボードの高さになじんでいる人にはHHKBの高さは高いと感じるのかもしれません。僕は無骨なメカニカルばかり使ってきましたので、一般的なメカニカルと比べて、HHKBの高さが特段に高いとは感じません。

そんなわけで、僕はとりあえずHHKBでパームレストは使っていません。チルトも立てることなく快適に使えています。HHKBのキー押下圧は45gと、ごく一般的なものなので、押下圧が軽いキーボードのように「遊んでる指や手首がキーに触れただけで押されてしまう」ということは起こりにくいと思います。

ちなみに僕の手は大きい方です。

矢印キーがなくて不便じゃないの?(US配列モデル)

僕はすぐ慣れました。Fnキーの配置をどこに設定するかがキモだと思います(Classicはキーマップを変更できないので使い手の側がキーボードに合わせるしかありませんが)。ちなみに僕は矢印キーをFn+「J」「K」「I」「L」に設定しています。慣れれば、物理矢印キーを備えたキーボードの矢印キーに指を伸のばして打鍵してから再度ホームポジションに戻る、よりも圧倒的に早く入力できます。

打鍵音はうるさい?

「Type-Sと比べると通常モデルはうるさいのでオフィスでは使いにくい」という意見をよく目にします。個人的にはHHKB通常モデルの打鍵音は十分に静かで、オフィスのみんながキーボードを常に叩いているような環境であれば全く問題なく使えるレベルと感じます。まあこれはもちろん感じ方なので個人差があるでしょう。

ちなみに僕がこれまで使ったことのあるキーボード軸を、打鍵音が大きな順に並べると、以下の順になります。

CherryMX青

ノートPCのパンタグラフ式

CherryMX赤

安物メンブレン

CherryMX赤(静音)

HHKB(非静音)

RealForce(静音)

擬音で表現すると、HHKB(非静音)はCherryMX赤(静音)から「カチャキン音」を除いた感じとでもいうべきものです。

Bluetoothは安定してる?

はい。ただ、PC側のBluetoothレシーバーをUSB延長ケーブルを使ってPC本体から離すなど、電波を安定させるための工夫はしてます。

ClassicとHybrid以上はどっちがオススメ?

僕はHHKBを買おうという人には、Hybrid以上を強くオススメします。

最大の理由はキーマップ入れ替え機能が使えることで、これだけでも6千円の価値はあると思います。Classicにはこれがありません。

メーカーとしては、ClassicがHHKBにおけるエントリーモデルだと強調したいわけではないようですが、キーマップが変えられないとなると、どうしてもそのように見えてしまいます。個人的にはHHKBはキーマップ入れ替え機能があってこそ、完全なHHKBになると思っています。

そもそもキーボードに2万円以上も出そうという人はすでに「普通の感覚」ではないです。そういう人なら設定をとことん自分好みに納得いくまでカスタマイズしてみたいと思うだろうし、その課程をとても楽しいと思うのではないでしょうか。僕はそうでした。

HHKB(Happy Hacking Keyboard)
HHKBキーマップ変更ツール

さらにHybrid以上に搭載されるBluetoothも有用です。HHKBの購入を考えるような人は、一日何時間もタイピングをすると思うので、疲れたときにちょっと気分転換に姿勢を変えられるワイヤレスは非常にありがたく感じます。姿勢を変えただけで良いアイデアが浮かんだり…いや休憩取れよ、というのは無しで(笑)

おわりに

今回の記事では、キーボードの完成形ともいえるHHKBを取り上げました。最後までお読みいただきありがとうございます。

タイトルとURLをコピーしました