Google KeepとSimplenoteでPCとAndroidのらくらくメモ管理

Google KeepとSimplenote インターネット

私はスマホはAndoroidを使っています。今回はPCとスマホを併用するうえでのメモ管理について便利なツール2つを紹介したいと思います。

Google KeepとSimplenoteについて

これまで数えきれないほどのメモアプリやサービスを使ってきた私が落ち着いたのは、以下の二つです。

Google Keep : とにかく思いついたことを書きなぐるように残していく(ストックしていく段階)
Simplenote : Google Keepで書き留めたメモを掘り下げて形を整えていく(下書きの段階)

といった使い方をしています.Google Keepは文字数に制限があるのとMarkdown記法に対応していないというのが2つを併用する理由の一つではあるのですが、それ以外にもそれぞれのアプリの良い点をいいとこどりをするという狙いもあります。

クラウド対応あり(Googleアカウント)
Markdown対応非対応

Googleアカウントを持っている人は多いと思うのですが、意外と使っている人が少ないと私が感じているのがGoogle Keepです。Googleアカウントを持っている人なら無料で利用でき、スマホ版もアプリが存在します。

まずはGoogle KeepのAndroid版の画面から見ていきましょう。こんな感じで、好きな配置にそれぞれのメモを配置できるようになっています。
この配置を自由にできるというのが私には非常に重要で、配置自体が意味を持つからです。それを自由に配置できるというのが大きな魅力です。

というのも、この配置自体に自分なりの意味や重みづけを自由に設定することでかなり自由度の高い管理が可能になるんですね。

重要度やスターなどのフラグ管理などの概念でこのような目的を実現しているメモアプリもありますが、私には単純に位置で管理するというやり方のほうが合っていると感じています。

ただKeepはMarkdown記法に対応していないことと、文字数に制限があることからしっかりと構成された文章を作るためというよりはとにかく簡単にメモを取りたいという用途に適していると感じます。

こちらはGoogle KeepをPCブラウザから見たところです。一般的な左右分割ペインになっています。

Simplenoteとは

クラウド対応無料で標準対応
Markdown対応対応している

Simplenoteはスマホ用のメモアプリです。クラウドサービスが標準で用意されていてPCとの同期も容易です。今回紹介するのはAndroid版ですがiOS版も存在します。

SimplenoteはMarkdown記法に対応しています。編集画面の上にあるタブで簡単にプレビューも確認できるようになっています。

c

こちらはPCブラウザでSimplenoteを開いたところです。画面レイアウトはシンプルな左右分割ペインですね。

Simplenoteについては、私はGoogle Keepで書き留めた殴り書きをピックアップして、Simplenoteに持ってきて見出しや章立てを整えていくという使い方をしています。Markdownに対応しているというのがやはり便利ですね。

おわりに

今回の記事では私が主力として使っているメモアプリであるGoogle KeepとSimplenoteについて解説しました。
最後まで読んでいただいてどうもありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました