日本人は地縁社会、中国人は血縁社会 宮台真司さんが動画で言っていたこと。 「日本人は地縁社会。中国人は血縁社会」 これは僕も本当にそうだと思う。 中国人は血のつながりにもとづいて関係性が成立するつまり「血縁社会」だから、かりに血縁のメンバーが生まれた場所や一族が暮らす土地を離れたとしても、互いの関係性は切れることが... 社会問題 2023.03.20 社会問題
エックスサーバーのVPSでSSHのポート番号を変更する【CentOS】 エックサーバーのVPSをいじる機会があったので防備録。とりあえずSSHのポートをデフォルト22番から変更してみます。なおOSはCentOS 9です。 SSHのポート変更の具体的な手順 ファイアーウォールの設定を変更する まず標準ファイアーウォールに新たな許可ポート番号を追加してや... インターネット 2023.03.18 2023.03.21 インターネット
【幸か】擬態能力を高めるということ【不幸か】【発達障害】 僕は47歳で発達障害と診断された。 それ以前に、38歳の時に精神科で双極性障害の診断を受けた。以後、途切れることなく精神科に受診をして、転院もしているから、その間に何人もの精神科医の診断を受けたわけだが、誰一人として僕が発達障害だと気づいた医師はいなかった。 それは別にそれら医師たちが... 発達障害 2023.03.16 2023.03.20 発達障害
ASDとADHDが併存するとはどういうことなのか【発達障害】【当事者が感じていること】 プロフィールのページにも書いてあるが、僕は発達障害人だ。僕の場合は発達障害のASDとADHDが併存しているタイプで、そのうちADHDのほうが少し強めだと自分では感じている。 ネットで調べてみると、発達障害の特性を持つ人のうち、ASDとADHDが併存している人の割合は過半数を超えるそうで、僕も... 発達障害 2023.03.15 2023.03.16 発達障害
発達障害者と結婚するということ【当事者が語る】【両親の話】 プロフィールのページにも書いてあるが、僕は発達障害で、その中でもASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠陥・多動性障害)の両方が併存しているタイプだ。 今回の記事ではそんな僕が、発達障害者ではない定型発達者の立場に立って、発達障害者と結婚するとはどういうことかについて、書いてみたいと思... 発達障害 2023.03.11 発達障害
ATOKをUS配列キーボードで使う【Windows】入力切替 僕はキーボードが大好きで、いろんな機種を使ってきたのだけども、現在の愛用のキーボードは、PFUのHHKB、US配列モデルだ。 最近、IME(Input Method Editor)をGoogle日本語入力からATOKに切り替えたのだが、その際に行った設定を備忘録として残しておきたい。なお、A... PC・スマホ 2023.03.11 2023.03.21 PC・スマホキーボード
双極性障害者が自殺することを防いで生き残るために【自殺防止】 まずはじめに、今回の記事では自殺について僕の思うところを書きたいと思う。なので、現在あなたが精神的に不安定な状態にあり、他人が書いたブログであっても自殺に関する話題には触れたくないと思うならば、すぐにこのブログから去ってほしい。 アベマで自殺の特集をしていたので、今回の記事では双極性障害... 双極性障害 2023.03.10 2023.03.20 双極性障害
生活保護受給者はなぜ嫌われるのか【元当事者が考える】 みなさんは、生活保護受給者に対してどのようなイメージをお持ちだろうか。生活保護を受給している人といえば、とかく嫌われたり、ときには差別を受けたりというネガティブなイメージを持つ方も少なくないのではないかと僕は思っている。 誰だって嫌われたり、差別される対象となることはイヤだ。だから、生活に困... 生活保護 2023.03.10 2023.03.15 生活保護社会問題
GIMP 2.10でマウスホイールにズームを割り当てるには【2023年】 久しぶりにGIMPを触る機会があったのだけど、マウスホイールにズームを割り当てる方法が変わってて調べるのにちょっとだけ手間取った。忘備録として残しておきます。 「編集」→「設定」をクリック。 「入力デバイス→入力コントローラー」の「アクティブなコントローラー」で「Main Mo... PC・スマホ 2023.03.09 2023.03.21 PC・スマホ
どうやって酒をやめるか【断酒】 はじめに 酒にかかわる僕のアイデンティティは、基本的には「酒を飲まない人」だ。酒の席には可能な限り参加しないようにしているし、参加するにしても一滴たりとも飲むことはない。 では以前はどうだったのかというと、普通に酒を飲んでいたし、飲みすぎることも日常茶飯事だった。今回の記事は、僕がどう... 双極性障害 2023.03.06 2023.03.11 双極性障害